我が家では、物置内の踏み場にすのこを利用しています
近くの量販店で、2枚で500円弱くらいのすのこを4月ごろに購入したものです

そんな、すのこからカビが
黒い点々がどんどんと黒い斑点となり、増えていきます

裏面はさらに色が変わってしまっている

わずかにカビ臭もします
物置内はこんな色に・・・

すのこにカビが生えてしまったので、アルコール除菌スプレーでキッチンペーパーやティッシュなどでカビを拭き取ることにします

調べたところ、カビの胞子が付着したもので何度も木材を拭くと、かえって胞子をすのこのなかにもぐりこませてしまうようです
そのため、一度カビを拭ったものはそのまま捨てます
カビを取り終わったら、すのこが完全に乾くまで放置
日光に当てたり風通しのよいところに置いておきます
すのこが完全に乾くのを待ちます
あまり、アルコールスプレーかけて、拭き取りに効果が見られなかったため
やすりがけします

次にカビた部分を、やすりなどで削り落とす方法です
すのこは木材で出来ているので、やすりでも簡単に削ることができるとググった結果あったので期待して作業
よほど頑固なカビでない限り、すのこの表面を削れば、カビの色はほとんど残らないはずとのこと
やすりを使う時の注意
・すのこの塗料などが剥げて、変色や劣化などに繋がるリスク
・ニスが剥がれると、今後さらにカビが生えやすくなるというリスク
こんな感じになりました

猛暑の中の作業でもあり、結果としてうまくいかず

2枚で500円弱のための作業に猛暑の中で行うのは大変だと思い今回はこんな感じ
最後までお読みいただきありがとうございました。では!