県民共済住宅のデメリットを3つ厳選してみました。
数あるハウスメーカーの中で、県民共済住宅だからこそのデメリットなのか、他にも似たようなところがあるでしょうか。
- 営業がいない
- 土地がなければ具体的な相談は何もできない
- できること、できないことの情報が少ない
①営業がいない
県民共済住宅ブログでデメリットを調べると目に入ってくる代表的な特徴になります。
家づくりの知識が全くない状態から、県民共済住宅で家を建てるのは結構大変です。
どういう手順で何をしたら家を建てられるのかを案内してくれる人がいません。
自分で調べて、県民共済住宅で家を建てられる条件にもっていかなかればなりません。
県民共済に加入している必要があるとか、埼玉県外に家を建てること等は受付担当に聞けば分かりますが。
次に挙げるデメリットにつながりますが、土地が必要です。
県民共済住宅で家を建てるなら、土地を手に入れてこいということです。
「そう簡単に言われても…」て感じですよね。
県民共済住宅では土地の紹介をしていないとのことなので、完全に施主に委ねられていのです。
営業がいないことで、家づくりという大仕事の指南役を求められないのはストレスになるかもです。
ただし、人によっては、あれこれ会社の利益のために営業してくる煩わしさがないことをメリットに感じるかもしれませんね。
②土地がなければ具体的な相談は何もできない
土地をもっていないと具体的な相談ができないというデメリットがあります。
県民共済住宅での家づくりの進め方を見てみると、まず県民共済住宅へ相談に行きます。
申し込んで、予約します。
敷地調査をします。
というようにホームページやパンフレットに記載されています。
土地持っていない人からみると、めちゃめちゃハードル高いですよね。
「いやいや、敷地調査とかではなくて、土地どこで買うの?」て感じです。
でも土地の購入に関しては、サポートは全くなかったです。
よくある、ハウスメーカーでは建築条件付きの土地とセットで注文住宅販売みたいなのがあります。
県民共済住宅では、そういう類のものがないのです。
土地購入のところで、つまずいて、面倒になって営業を求めたくなるかもしれません。
つまり、土地とセットで家づくりができる積水ハウスとか、セキスイハイムとかに行くことになるかと思います。
土地の入手が完全家づくり初心者にとっては、高いハードルな気がしています。
土地の相場とか分かりませんし、どこで土地買えるかもよくわかりません。
駅の近くにある小さな怪しい不動産屋さんに行かないといけないのか、変な土地を無理に買わせられないかとか…
不安に感じる人は多いでしょう。
そのため、自分でしっかりと調べられるリサーチ力が求められます。
リサーチ力は家づくりだけじゃなくて、生活していれば必要なスキルだと思います。
ぜひ、この機会に身につけられるように勉強して家づくりしたらいいと思います。
③できること、できないことの情報が少ない
県民共済住宅は注文住宅になります。
しかし、他社の木造住宅でできることが県民共済住宅ではできなかったりします。
例えば陸屋根とか、スキップフロアなんかは、できません。
何ができて、何ができないのかは最初に確認しておく必要があります。
土地を入手する前であれば、しっかりと調べておく必要があります。
土地購入後に、自分がやりたかったことができないとなってしまうこともあります。
家づくりのモチベーションが下がってしまうかもしれませんからね。
打ち合わせまで進むことができれば、設計士さんに要望の可否を答えてもらえます。
ここで疑問は解消して、進めていくことになります。立ち止まることはできません。
県民共済住宅に限らずだとは思いますが、家づくりは他力本願では自分が満足いくようにはならないと思います。
自分が注文住宅で実現したいことを、どこまでやれるのか、理想と現実と向き合うことになります。
口コミでもいいですし、ブログやTwitter、Instagramなどで良質な情報といかに触れ合えるかを頑張りましょう!
デメリットを見つけて、改善や解消することがいかにできるのか考えてみるといいと思います。
家づくりを通して、自分を成長させるいい機会ですからね!
最後までお読みいただきありがとうございました。では!